初診受付はこちら

内科・循環器内科・消化器内科・糖尿病内科
医療法人社団隆愛会
前田内科・循環器内科医院
熊本県八代市鏡町下有佐178

TEL: 0965-52-1310

クリニック案内

アクセス

  • 電車
    鹿児島本線 有佐駅より徒歩260m

医院名
医療法人社団隆愛会
前田内科・循環器内科医院

院長
前田 洋典
住所
〒869-4212
熊本県八代市鏡町下有佐178
診療科目
内科・循環器内科・消化器内科・糖尿病内科
電話番号
0965-52-1310

八代市鏡町下有佐

有佐駅

内科・循環器内科

消化器内科・糖尿病内科

当院が目指すのは「地域の皆様に信頼される家庭医」です

そのために患者さん一人ひとりの健康に関する悩みや不安に向き合い、ご納得いただいてから治療に進めるように、分かりやすい説明を心掛けております。

また、当院の専門分野は、循環器(心臓・血管)疾患です。
(高血圧・不整脈・狭心症・心筋梗塞・心不全・弁膜症・血管疾患)等でお困りでしたらご相談ください。
もちろん、内科全般についてもお気軽にご相談ください。真摯に対応いたします。

各種予防接種や新型コロナ感染症等の診療も行っています。

  • 日本循環器学会 認定循環器専門医
  • 熊本県 糖尿病対策推進会議 認定連携医
  • 熊本県 胃がん大腸がん検診精密検査 認定医療機関

お知らせ

2025/10/16 初診受付

インターネットによる初診受付を再開しました。


2025/10/01 令和7年度 定期予防接種

インフルエンザおよび新型コロナ感染症の予防接種が始まります。

期間(令和 7年10月1日~令和 8年1月31日)

接種料金等の詳細はお問合せください。


2025/10/01 高齢者の定期予防接種(令和7年度)

八代市および氷川町の高齢者定期予防接種が始まります。

(インフルエンザ/自己負担額 1,350円)

(新型コロナ感染症/自己負担額 4,600円)

期間(令和 7年10月1日~令和 8年1月31日)

詳細はお問い合わせください。


2025/09/12 初診受付一時停止のお知らせ

初診受付を現在一時停止しています。


2025/7/18 お盆休みのお知らせ

令和7年8月13日(水)・14日(木)・15日(金)は

夏季休暇のため休診と致します。ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願い致します。

 令和7年8月16日(土):午前のみ通常診療

 令和7年8月17日(日):休日当番医(午前9時から午後5時まで)


2025/4/1

高齢者の帯状疱疹ワクチン定期接種が始まります。

このワクチンは2種類あり、内容がやや異なります。

自治体より助成金があります。詳細は、まず各自治体に問い合わせてください。


2024/9/30 
令和6年度の予防接種(コロナワクチンおよびインフルエンザワクチン)を開始しました(令和6年10月1日)。
詳細につきましてはお電話でご確認ください。


2024/7/17 ホームページを開設しました。


診療時間


午前




午後



■診療時間
午前 9:00~13:00
午後 15:00~18:00

■受付時間
8:30~

■休診日
水曜午後・土曜午後・日曜・祝日
年末年始・夏期休暇

保険医療機関における施設基準等について

1)      「医療情報取得加算」

当院ではオンライン資格確認を行う体制を有しており、患者さんの同意を得た上で診療情報を取得・活用することにより質の高い医療の提供に努めております。厚生労働省が定めた医療情報取得加算を算定しています。

2)      「医療DX推進体制整備加算」

以下の通り対応を実施しています。オンライン請求を行っています。オンライン資格確認を行う体制を有しています。電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧または活用できる体制を有しています。マイナンバーカードの健康保険証利用についてポスター掲示を行っています。

3)      「外来感染対策向上加算」

当院外来において、受診歴の有無に関わらず発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者の受け入れを行っています。

4)      「一般名処方加算」

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安全供給に向けた取り組みを実施しています。後発医薬品のある医薬品については、特定の医薬品名ではなく薬剤の成分を基にした「一般名処方」を行っています。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。制度改正(202410月)に伴い、患者さん希望で先発薬指定での処方の場合は選定医療費として一部自己負担が発生する場合があります。詳細は調剤薬局にてお問合せください。

5)      「外来・在宅ベースアップ評価加算」

この制度は、医療スタッフの処遇改善や確保を目的としています。質の良い医療の提供・存続維持のため、当院は算定しています。

6)      「明細書発行体制加算」

当院では医療の透明化や患者さんへの情報提供を推進していく観点から領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しています。尚、明細書には使用した薬剤や施行した検査の名称が記載されます。明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にその旨をお申し出ください。